docomo

arrows 5G レビュー評判,評価 カメラ/発熱/バッテリー性能/Antutuベンチ/機能性を検証【docomo F-51A】

docomoの方からarrows 5Gの実機を借りることができたのでそちらのレビューを行います。

このarrows 5Gは3年ぶりぐらいとかいう富士通のハイエンド系スマホとなっており、初の5G対応機として登場してきている機種です。

一般人気はそこまでないかと思いますが、ここ最近の富士通スマホの機能性の高さに好感を持っている人なら今回のハイスペックモデルの登場というのは結構注目しているかと思います。

古いARROWSのイメージで無駄にディスられることが多い機種だと思いますが、まあそうした先入観なしに感じたところをレビューしていきます。

arrows 5Gについて スペック・外観

arrows 5G
SoC Snapdragon 865
RAM 8GB
ROM 128GB
バッテリー 4070mAh
重さ 171g
ディスプレイ 約6.7inch
(QuadHD+)
アウトカメラ 4800万画素(広角)
1600万画素(超広角)800万(望遠)
インカメラ 3200万画素
サイズ 164×76×7.8mm

特徴

  • 6.7インチ大画面5Gスマホ
  • mmWミリ波対応の5G機種
  • 7.8mmの薄さ、171gの軽さ
  • 防水・防塵、おサイフケータイ
  • arrowsとして3年ぶりぐらいのハイスペックモデル
  • 3眼カメラ、広角と超広角、望遠に対応

arrows 5Gに関してまずはスペックの確認です。

2020年夏モデルの最高スペックで出してきているのがわかります。

Snapdragon 865に8GBのRAM。5G対応ではSub6/mmWに対応。実用性といったところにはまだ十分ではないものの、ミリ波対応の国内メーカースマホになっています。

スペックではかなりの充実度を見せ、しかも6.7インチの大画面スマホでありながら、重さが5Gスマホの中では比較的軽いというのは特徴の一つです。

さらに薄さといったところも特徴的で、カメラ部の分厚さは気になるもののスマホ本体の薄さや軽さというのは目を見張るものがあります。

バックパネルは金属製、という訳では無いものの蒸着処理によって質感は高く、光の加減によってグラデーションして高級感を感じるものになっています。

まあ気になるのは幅が広いためにせっかくの軽さというものがあまり活かされない持ちにくさになっているという点でしょう。76mmは結構幅が広いです。

arrows 5Gの特徴的な機能

まずはarrows 5Gに用意されている特徴的な機能、便利機能というものをまとめていきましょう。

arrows NX F-01K辺りから安定感を増してきたarrowsは、ちょうどその頃辺りから「独自機能」というものに非常に力を入れてきました。

この独自機能といったものが最近のarrowsにおいては高評価を受けており、今回のハイエンドarrows 5Gもそうしたユーザーから高い期待を受けているのが感じられます。

実際これまでのarrowsに搭載されてきた機能の中で今回も引き継がれて搭載がされたのは、

  • スライドインランチャー
  • なぞってコピー
  • キャプメモ
  • ハッキリ文字
  • Supre ATOK ULTIAS
  • ハンドソープ手洗い対応

と使いやすさに評判の高かった多くの機能が使えるようになっています。

そしてさらに追加でこのハイエンドモデルから用意された便利機能として、

  • FASTフィンガーランチャー
  • FAST APPドライブ
  • FASTシェア

という機能が用意されています。

他にもカメラ機能で

  • AIスローモーション
  • Live Auto Zoom+背景ぼかし
  • ワイプ撮影

といった機能を利用することが出来ます。

これらの非常に豊富な便利機能といったところがまずはこのarrows 5Gの特徴です。

スライドインランチャー

ここからは機能についての説明を行っていきましょう。

まずはスライドインランチャーについてです。

これは要はエッジパネルのようなもので、ショートカットランチャーを画面サイドから出せる機能です。

アプリを利用している最中に引き出すことができるため、よりスピーディーに次に使いたいアプリへと切り替えることが出来ます。

そこまで画期的な機能ではないものの、わかりやすい形で公式にこうした機能を用意しているのは単純に役立ちます。

サードパーティーのアプリを使うよりも設定項目が複雑ではないため、扱いやすい公式のショートカット機能です。

なおarrows NXなどとは異なり引き出す部分は画面上部の端からのみです。自由に選択できなくなってしまった点は注意です。

なぞってコピー&キャプメモ

文字を簡単にコピーすることができるなぞってコピー、画面キャプチャ後に画面内に書き込みが出来るキャプメモも使えます。

なぞってコピーは画像認識で文字をコピーする仕組みになるため、Webの文章はもちろん町中の看板や雑誌の中身まで写真を撮った後にコピーすることが出来ます。

ただこれに関しては横一直線、一定の文字の大きさという条件が必要になり少し難しいです。ただそれでもWeb以外の文字もコピー出来るのは優秀です。

キャプメモも画面に直接書き込めるペイント機能になり、共有したい情報を手軽に記入できます。

どちらの機能も起動にもたつくことなくスムーズに操作移行できるのはポイント高いです。

ストレスなく使えるんで常用しやすい機能になるでしょう。

Supre ATOK ULTIAS

富士通×ATOKという組み合わせで開発されたarrows専用の文字入力アプリが「Supre ATOK ULTIAS」です。

文字入力アプリとしては高額なATOKですが、arrowsではそれを無料で使えるだけでなく手書き入力や独自の設定・機能を追加した上で利用できるようになっています。

現在Googleストア上で販売されているATOKアプリよりも、さらに優れたレスポンスと変換性能、そして細かい機能などが使えるため、文字入力アプリは別のアプリとかに切り替えなくてもストレスなく使えます。

特に手書き入力の切り替えが瞬時に出来た上に判定精度も高いため、フリック入力と手書き入力の2つの快適で実用性の高い入力方法を使えるものになっています。

このSupre ATOK ULTIASの存在は長くarrows 5Gを使う上でストレスを減らしてくれる存在となっています。

ハンドソープ手洗いに対応

arrows 5Gは通常の防水・防塵だけでなくハンドソープの手洗いも可能なスマホになっています。

昨今のウィルス騒動においてスマホの清潔さといったところが気になる人も多いかと思いますが、このarrows 5Gは「洗えるハイエンドスマホ」として唯一無二の特徴をもったスマホになっています。

ハンドソープ手洗いによる耐久性というのは確かではないものの、一応公式では1万回以上の手洗いに耐えるとされているため毎日手洗いをしても問題はないレベルでしょう。

長くミドルレンジモデルで用意されていた機能がこうしたハイエンドモデルでも利用することが出来ます。

FASTフィンガーランチャー

arrows 5G、というよりも2020年の富士通スマホに新たに搭載された機能にFASTフィンガーランチャーというのがあります。

こちらは2つのモードが用意されており、

  • ダイレクトモード:指紋認証する指によって起動するアプリを設定できる
  • ランチャーモード:指紋認証する指によってランチャーを起動させ、4つのアプリから最初に起動させるアプリを選べる

というものが使えます。

アプリを即座に起動させたい、という事自体は少ないかと思うものの、キャッシュレス関連のアプリをレジ前で即座に起動できる、ということを考えると便利な機能です。

特定のアプリしか使っていない場合はダイレクトモードに、複数のキャッシュレスサービスを使っているならランチャーモードに4つのアプリを置けるので、キャッシュレスアプリを店員さんに見せるのに時間がかかってしまう、という事がなくなります。

慣れるまでに時間はかかりそうですが、念のため設定しておくと必要な場面で役立ってくれるはずです。

FAST APPドライブ

もう一つFAST APPドライブという機能も用意されています。

こちらは「アプリの状態を維持したまま」にしてくれる機能になっていて、通常であればタスクキルされてアプリの再起動がかかるような場面でもアプリの再起動無しにすぐにアプリが使えるようになる機能です。

なのでゲームなんかを設定するとわざわざ毎回起動画面が出てしまうような場面でも、そのまま使っていた途中から利用することが出来るようになります。

再度アプリを読み込む手間が省けるために使いやすい機能ではあるものの、ゲームアプリは状態を維持しているだけでもバッテリーの減りが早くなるため、ゲームに有効化するのはおすすめしません。

もっと軽いアプリ、特にFASTフィンガーランチャーとの組み合わせでより快適になるキャッシュレスアプリを設定するのがベストに近い運用です。

指紋認証から1秒でキャッシュレスアプリが使えるというのは結構強烈かと思います。

FASTシェア

FASTシェアはQRコードを使って他のスマホとファイル交換をする機能です。

一応ローカル通信となるためパケット代を使わず、圧縮して劣化することのない形でファイル共有することができるため、地味に共有機能としては強いです。

カメラ機能

カメラ機能は具体例を中々見せにくいのですが、オリジナルの撮影機能として

  • AIスローモーション
  • Live Auto Zoom+背景ぼかし
  • ワイプ撮影

といったものが用意されています。

後で紹介しているPhotoshop Expressモードも合わせてカメラ機能は多数用意されており、幅広い撮影というものが出来るようになっています。

arrows 5Gのカメラ性能

arrows 5G
広角レンズ画素数 4800万画素
超広角レンズ画素数 1600万画素
望遠レンズ画素数 800万画素
静画・動画機能 AIオートショット

デュアルフラッシュ

レーザーオートフォーカス

AIスローモーション

Live Auto Zoom+背景ぼかし

ワイプ撮影

シェアボタン

インカメラ画素数 3200万画素

arrows 5Gのカメラ性能についても検証をしていきます

今回はPhotoshop Expressモードがあるのでそちらと合わせて写真を載っけて行きます。

PSXモードでは補正写真とノーマル写真の2枚を残してくれるのですが、このノーマル写真も普通に撮影した時とはまた違う写真になることが多いので、今回は

  1. ノーマルカメラモード撮影(AI判定オン)
  2. PSXモード撮影(補正あり)
  3. PSXモード撮影(補正無しノーマル写真)

の3つを比較できるようにしています。

こちらでカメラ性能および撮影モードの性能といったものを確認してもらいます。

PSXモードでの撮影は予想していたものよりもかなり大きく写真に補正・加工がされています。

そして残念なことにその補正・加工された写真は決して良い印象がない、ということ。

結構現実に見える風景よりも異なる写真が出来上がりやすく、また加工で綺麗になる感も薄いためにこれなら普通に通常のオート撮影をしていた方がいい感があります。

一緒に保存されている補正無しの写真も、ノーマルカメラモードで撮った時よりもダイナミックレンジが狭くなっており白飛びしやすくなっており、これならノーマルカメラで撮って個別に気に入った写真を加工した方がマシなものになります。

さらに夜景・暗い所での撮影となるとノイズの多さがPSXモードでは特に目立ちます。ノーマルカメラモードでも夜景はそこまで褒められるものではありませんが、PSXの補正・加工を挟むとそれがかなり厳しいものになってしまっています。

単純にカメラの能力値としてarrows 5Gは価格の高さを考えると十分ではないといえるものになっているでしょう。

これでは物足りなさというのを強く感じます。

昼間

夜間

試み自体は面白かったものの、それがあまり意味を持たないものになってしまっている、というかむしろいらないかもしれないレベルで役にたっていないのを感じます。

通常のAIを効かせた撮影の方がダイナミックレンジも広がって割と判定は正確なものになっているので、こちらを使っていった方がいいでしょう。

補正が黄色くなる印象があるため、もしも青空が強すぎると感じたらPSXを挟んでも良いですが・・・。

arrows 5Gレビュー・評判・評価

機能やカメラ能力についての確認はしたので、次はarrows 5Gがどのようなスマホであるかというところを各種検証していきます。

ベンチマーク・ゲーミング性能

arrows 5G
SoC Snapdragon 865
RAM 8GB
ディスプレイ 約6.7inch
(Quad HD+)

まずスマホの性能についてわかりやすい指標がベンチマークアプリの数値です。

利用したベンチマークアプリは

Antutu
AItutu
GeekBench

の3つ。

それぞれの数値は以下のようになります。

Antutu(Ver8.4.3)

Antutu arrows 5G Xperia 1Ⅱ iPhone SE2
スコア合計 488300 538164 489511
CPU 139397 180858 143805
GPU 192030 204062 204698
MEM 83818 79096 62087
UX 73055 74148 78921

AI版Antutu

AItutu arrows 5G Xperia 1Ⅱ iPhone SE2
スコア合計 461446 451223
画像分類 256187 2484342
オブジェクト検出 205259 202881

GeekBench5.0

Geekbench5.0
SCS 811
MCS 2507
OCL 3125
BSE

AntutuベンチスコアはSnapdragon 865スマホとしてはかなり低いものに。

通常だと55万点前後がスナドラ865機種のスコアとなってくるわけですが、arrows 5Gでは何度計測をしてみても50万点を超えません。

発熱やバッテリー持ちが心配だから性能を落としている、だからスコアも低くなるという事なのかもしれませんが、別段バッテリー持ちなんかも良くはなっていないため、どれだけ効果があるかわかりません。

効果が少ないのであれば、しっかりと性能を出してゲーム向けに納得できる性能を出して欲しい所です。

まあそれでもゲームは普通に動かせます。

ベンチ自体は低めですがパフォーマンスにそこまで影響を与えるものにはなっていません。

高画質な3Dモデルがヌルヌル動くので快適度は高いです。

発熱が高くならない、というよりも放熱性が異様に良いため、スコアの低さは気になるもののゲームはまあまあしやすいものになっています。

ただバッテリー性能の問題があるため、そちらも考慮するとゲームを含めて使いやすいかというと疑問は出てきます。

アプリ起動速度・ストレージ読み書き速度

ベンチマークスコア以外にもスマホの性能を図る指標としてアプリの起動時間も確認し、他の機種と比較してみます。

ベンチマークスコアの数値が実際の利用シーンにおいて数値通りの性能を見せるのかということを判定します。

本来は動画などで起動の瞬間を見せるべきなのでしょうがそんな環境はないので手動計測の時間を表にまとめました。

arrows 5G Xperia 1Ⅱ iPhone SE2
ポケモンGO 約2秒 約2秒 約2秒
デレステ 約2秒 約3秒 約2秒

ストレージの読み書き速度もAndroBenchで確認しています。

かなり高速な読み書き速度が記録されています。

バッテリー性能

docomo版公表バッテリースペック
バッテリー容量 4070mAh
連続通話時間 約1430分
連続待受時間 約460時間
電池持ち時間 約110時間

容量と機能からの期待されるバッテリー性能について

100%からのバッテリー状況
放置状態20時間 68%
ミリシタライブ(MV)10回連続 83%
Antutu5回連続 79%
動画2時間視聴 87%
  • 輝度はすべてオート(おおよそ室内灯に最適化)

バッテリー性能に関しては放置している時の減り方が強く、日常使いにおいてかなり不安を感じるものになっています。

他の5Gスマホと同じタイミングで充電器から外して、そこまで使用感としては変わらない利用頻度であってもarrows 5Gの方はいつの間にか電池がなくなって電源が落ちてしまっていることが多々ありました。

使っている時は気にならないものの、放置しているだけでこの減り方はかなり厳しいものがあり、arrows 5Gをメインのスマホとして使っていく上で確実に不安に感じるポイントとなってきます。

放置しているだけでバッテリーがここまで減ってしまうのはデメリットと言う他ないでしょう。

発熱

発熱についても検証を行ったので参考にしてください。

ベンチアプリ、ゲームアプリを複数回連続で起動した状態の温度です。

Antutu バッテリー温度 CPU温度
1回目 33.6℃ 39.1℃
2回目 34.2℃ 40.2℃
3回目 34.9℃ 40.8℃
4回目 35.2℃ 43.2℃
5回目 35.5℃ 43.4℃
ミリシタMV バッテリー温度 CPU温度
1回目 31.9℃ 38.0℃
2回目 32.1℃ 38.2℃
3回目 32.5℃ 40.1℃
4回目 33.4℃ 38.6℃
5回目 32.9℃ 39.3℃

室温27℃・エアコンあり

発熱はこの室温でここまで低くなるというのはかなり優秀な部類。

何よりも放熱性が高いので多少熱を持った後でもすぐに熱が消えるという安心できる要素があります。

この発熱に関してはarrows 5Gのメリットでしょう。

arrows 5Gのデメリット

ベンチマークが低くてカメラも良くなく、10万円を超える価格としてはコスパが良くない

まずデメリットとして真っ先に挙げられるのが、スマホとしての性能・カメラ性能という今のハイエンドモデルにおいて重要な2つが低いものになっている、という点です。

まず性能についてはあくまでもベンチマークスコアが低い、というものではあるものの、複数のベンチアプリにおいて数値が低く出ているために性能自体が意図的に抑えられている可能性が高いです。

この性能を抑えることによってある程度動作の安定性などを高めているのかと思いますが、かといってバッテリー持ちが向上しているというわけでもないためにこの性能を抑えるという意図が良くわかりません。

せっかく10万円を超える価格のハイエンドスマホを購入したにも関わらず、意図がわからない形で性能が抑えられていてスナドラ855スマホぐらいの性能しか出せないというのは、ハイエンドスマホを買うような人たちにとってはほぼメリットを感じない特徴といえます。

バッテリー消費や発熱が抑えられるということであればメリットになりえますが、観測してみてそうしたメリットがないために何のために性能が低くなっているのかがわかりません。

まずこの点は10万円以上するスマホとして、スペックをフルで活かした性能を出せてない、という点においてデメリットと言えます。

そしてもう一つ10万円以上の価格のスマホであると感じられないのがカメラ。

こちらは既に写真を実際に載せてあるのでわかってもらえるかと思いますが、

  • PSXモードがほぼ使い物にならない
  • 夜景も弱い

ということでカメラの性能はハイエンドモデルの中でも低いです。

これが6万円ぐらいならまだわかりますが、10万円を超えるスマホとして考えるとカメラの性能の低さはデメリットと感じざるを得ない品質です。

単純に夜景に弱いのは2020年に10万円以上するスマホとして売られる機種としてあり得ないです。

性能とカメラという、今のハイエンドモデルでかなり重要視されるポイントの魅力がないというのはarrows 5G最大の弱点・デメリットです。

待機時のバッテリー持ちが悪い、PD未対応充電器では恐ろしく充電速度が遅く、出先での充電には注意

こちらは既に書いてある通りです。

バッテリー持ちが待機状態において悪いのは普通に使う上で不満を感じるはずです。

アンビエント表示をオンにしたらさらに酷くなるため、実用性がないのも使いづらさを感じます。

いくら利用中が問題なくても待機状態で悪いのは一つのデメリットです。

さらにarrows 5GはPD未対応、急速充電未対応の充電器で充電をするとめちゃくちゃ遅いです。

普通に4時間かけて50%なんていう遅さになるため、出先とかで充電器を借りて短時間で10%でも充電しておきたい、なんてやり方が通用しません。

PD対応の充電器じゃないとまともな速度で充電できないため、この点もバッテリー周りにおけるデメリットです。

ここ数年のarrowsが用意してきた耐久性の高さなど、使いやすい機能が消えていてarrows好きには失望感がある機能性

arrows 5Gの魅力はその機能の多さ。

これについては最初の方に書いた機能性や後に書いてあるメリットのところにある通りです。

ですがこの機能といったところにおいて、「arrowsユーザー」は納得できない人が多いはずです。

arrows NX F-01K以降のarrowsは、その売れなさゆえに独自機能を徹底して販売する層を絞っていました。

特に独自機能では「壊れなさ」を追求しており、MIL規格に23項目準拠したり、ショックアブソーバー機構を搭載したり、フレームと画面に段差をつけることで直接画面から落ちないようにし、画面が割れないように工夫された構造など、その衝撃耐性の強さについてはこだわりを見せていました。

これはここ最近のarrowsでは当然のように用意されてきたので、ハイエンドのarrows 5Gでも用意されるものかと思いましたが、なんとこうした耐衝撃性といったものへの今までのこだわりが全く無くなってしまったのがarrows 5Gとなっています。

安心感というものを強く感じさせてくれた特徴というものがなくなっており、arrowsユーザーを続けていた人にとっては残念過ぎる機能削減となっています。

さらにワンセグもなければQi充電もなし、エクスライダーなんかも用意されておらず新機能の追加などはされていてもこれまでの機能というのが無くなっており、arrowsを長く使っていてやっとハイエンドがきた!と歓喜していたユーザーには失望感も覚えるものになっています。

今まで使えていた機能が使えない。

これは大きなデメリットでしょう。

インカメラがパンチホール、それはいいがあまりにも画面を占めている

インカメラにはパンチホールタイプのカメラを採用しており、ノッチ方式のインカメラよりも見た目はスッキリしています。

ただしこのパンチホールタイプのインカメラが他社においてはどんどん小さくなっていく中で、このarrows 5Gのパンチホールカメラは大きく、しかもステータスバーも太く表示されてしまう形で画面を埋めてしまうため、実際の利用においてはノッチ以上に有用性がありません。

パンチホール単体でもそうですし、それに伴うステータスバーの範囲においても画面を結構な範囲で占めてしまうため、ノッチではなくパンチホールであることの意味をほとんどなさないものになっています。

一部のノッチ部分を表示させないようにしているゲームだと結構黒い部分がでてしまい6.7インチという画面が全く活かされないものになります。

arrows 5Gのメリット

放熱性の高さは優秀

こちらも既に書いてある通りですが、放熱性が高いというのは評価できるポイントです。

発熱自体は強いものの、ベイパーチャンバー機構によってCPU周りの温度は下がりやすく、バッテリー周りへの熱が高く生じないため、操作中のバッテリー持ちなんかは良いものになっています。

温度が下がりやすいというのは長時間使う上で安心感がありますし、熱によるストレスも感じなくて済むので評価できるポイントです。

性能を下げているにも関わらず、発熱自体は他の5Gスマホと同じぐらいというのは気になりますが、放熱性の高さは非常に優れています。

持ちにくい横幅だが軽いのは高く評価できる

arrows 5Gは6.7インチで横幅もあるために持ちにくさというのを少し感じるのですが、それでも171gという軽さは快適さを感じるために高く評価することが出来ます。

この軽さは5Gスマホの中では6.1インチのGalaxy S20に次ぐものに。

6.7インチで5Gスマホの中で2番目に軽いって結構凄いです。

横幅が太くて持ちにくく感じても、この軽さのおかげでそれが大きな負担になるということが無いのは優秀な部分です。

消えたものも多いがそれでも機能の豊富さは評価できる

機能についてはデメリットのところでも語った通り、消えたものが多いのは確実にデメリットではありますが、それでもメリットとして考えられるだけの機能性を有しているのもまた事実です。

機能の部分で触れた各種機能が利用できるというのは、単純に一つのスマホを長く使っていく上で便利なものになるのは間違いありません。

オリジナルATOKやFAST3種、スライドインランチャーからのなぞってコピーといったところは、使い方を理解すれば確実に日常のスマホ操作において便利に使えるものになってくるはずです。

10万円を超えるスマホということで、長い期間の運用というものが前提になってくると思いますが、それをより快適にしてくれるのがarrows 5Gの各種独自機能となってくるでしょう。

arrows好きにはちょっと違う、10万円超えのハイエンドスマホとしても満たしている部分は少ない

arrows 5Gはこれまでのミドルレンジで堅実な進化を見せてきたarrowsを知っている人からすると「これじゃない」感が少しあります。

これまで長く「メイン」の特徴としていた衝撃耐性の高さがすっかりなくなってしまい、他にもワンセグやQi充電、エクスライダーにFMラジオ、スライドインランチャーのカスタマイズ性といったものが無くなってしまいました。

これはここ数年のarrowsを支えてきた便利機能だったわけで、既存の利用者であるarrows好きにはこの仕様のグレードダウンは気にいらない可能性が高いです。

一応新機能であるFAST3種があるものの利用する場面は限られており、どんな場面でも活躍する高耐久性といったものと比べると見劣りがあります。

さらに性能も見ていくとスマホとしての性能、カメラ性能という大事な2つのポイントがやはり他のスマホと比べても見劣りしており、10万円を超えるスマホとしてはあまりにも物足りないところが目立ちます。

同じ価格帯のスマホと比べてこの2つが見劣りするのでは、魅力といったところにおいて乏しくなってしまうのは仕方ないことでしょう。

機能の多さや軽さといったところは評価できるものの、あえてこのarrows 5Gじゃなきゃダメだというのが既存のarrowsユーザー的にも無くなってしまっているため、これを選ぶ理由というのが正直見当たりません。

いくつかのメリット以上にデメリットというのが目立つため、そこをどれだけ我慢出来てメリットを愛せるのか、というのがこの機種を選ぶ上で必要な覚悟になってくるでしょう。

借り物のレビューなのに厳しめで申し訳なく思ってますが、やはりもう1段2段機能面やバッテリー周りで良さが見えないとオススメと言えるまでにはならないのを感じます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です